2024/09/06 19:05
こんにちは!スタッフの大橋です☕️
コーヒーをもっと楽しむためには、豆を挽くミルが重要です。しかし電動から手動までたくさんの種類のコーヒーミルが現在販売されてます…!
こんなに種類があるとどれを選んでいいのかわかりませんよね😭
そこで今回はどんなコーヒーミルがあるのか、どんなものを買ったらいいのかについてご紹介します✨

コーヒーの粉砕の目的は表面積を大きくし、成分を抽出しやすくすることにあります❗️
「どのような成分がどれだけの量あるいはどんなバランスで抽出液に含まれているか」がコーヒーの味わいに違いを与えますがこれは抽出器具、お湯の温度などだけでなく、粉砕(コーヒー豆を挽こと)にも大いに依存しています🫘
1杯分ずつ手間暇かけて挽くものから 1時間に1トン以上挽くものまで、現在さまざまな粉砕機が使用されています。
一般消費者である私たちがミルを選ぶ場合、以下のような点がポイントになります👀
★予算
一般に手引きの方が安い傾向アリ。
電動ミルは価格帯が広い💰
★手動か電動か
手動のメリット💪
- 静音:動作音が少なく、静かな環境で使える。
- 携帯性:コンパクトで持ち運びやすい。
デメリット
- 手間がかかる:挽く作業に時間と労力が必要。
- 量の制限:大量にコーヒーを挽くには不向き…
電動のメリット💡
- 効率的:一度に多くのコーヒー豆を短時間で挽ける。
- 均一な挽き具合:より均一な粉砕が可能で、味が安定する。
デメリット
- 価格が高い:手動ミルに比べて高価。
- 音が大きい:動作中に音がするため、静かな環境では気になるかも…
★扱いやすさ(収納性、メンテナンス性)
収納のしやすさ、お掃除のしやすさ、粒度調整のしやさすが重要‼️
★味に与える影響(主に微分の発生率)
微粉(細かく挽かれすぎた粉)はコーヒーの味に大きく影響を与えます🫢
気になる場合は微粉発生が少ないミルを選ぶかコーヒーを挽く度に茶漉しのような物で微粉を取り除けばOK🙆♀️
以上の点を押さえておけばたくさんの種類のコーヒーミルから自分に合ったものが絞れるはずです✨
次に、数ある種類のコーヒーミルの中でも個人的にオススメだと思うコーヒーミルと逆にオススメできないタイプのミルを紹介します☕️
【スタッフ大橋が選ぶオススメのコーヒーミル】

TIME MORE C2 (手動)
コスパが良く、スタイリッシュでかっこいいデザインの手挽きのコーヒーミル✨
エスプレッソ用からハンドドリップ用まで実に幅広い挽き目の調節が可能なのが魅力的🤩
挽き心地も良く、ハイエンドクラスの手動のコーヒーミルに引けを取らない性能を持ち合わせています!!
(僕も自宅で愛用しています!)

BONMAC BM-250N (電動)
性能の良い電動ミルの中ではコスパ◎
サイズもそれほど大きくなく、設置する場所をいちいち選ばなくてOK🙆♀️
突出すべきは粉砕速度(時間あたりに粉砕できるコーヒーの量)が多い点です✨
短時間で大量の豆を挽けるのは魅力的ですよね〜!
また他の電動ミルと比べてコーヒーを挽く際に発生する音量が低いのもGOOD👍
(GARAGE COFFEE本店でも使用してます!)
【オススメできないコーヒーミル】

ブレードグラインダー搭載のコーヒーミル(電動)
微粉発生率がかなり高く、コーヒーの粒度も非常に揃いづらいです😭
その為安定した味わいを保つことが難しくお店の味に近づけるのは困難です😓
自分もコーヒーの事を全く知らない時にこのミルを使用していたのですがミルのモーターが熱くなりすぎたり粒度が全く揃わなかったりで苦労しました…
メリットといえば電動ミルの中で1番安価ということとコーヒー以外(ブラックペッパーとか)も粉砕できるという点でしょうか…💦
つまるところコーヒーグッズとしてはあまりオススメできないです😭

上記の点を参考にしていただければきっと自分にピッタリのコーヒーミルが見つかるはずです👀
最近では様々な場所で購入する事ができるので見つけた際は是非手に取って見てみてはいかがでしょうか?