2024/10/12 19:22
こんにちは!スタッフの大橋です☕️
10月に入り南国宮崎も少しだけひんやりとしてきました〜🍂
ホットコーヒーがこれからどんどん美味しく感じる季節になりますね〜
さて、皆さんはどんな味のコーヒーが好きですか?
酸っぱくないやつ?苦いやつ?甘〜いやつ?
ちなみに僕はコーヒーらしからぬ面白い味のするコーヒーが好きです✨

苦めとかフルーティーなもの、ちょっとスパイシーなものなどコーヒーの味わいは色々あります!
そこで今回はコーヒーのフレーバーについて少しだけ深掘ってご紹介したいと思います!!
まず、コーヒーのフレーバーを語る上で役立つツールがあるのをご存知でしょうか?
その名も“フレーバーホイール”
コーヒーのフレーバーホイールは、コーヒーの風味や香りを視覚的に表現したツールで、コーヒーテイスティング(カッピング)を行う際に非常に役立ちます!
特に、バリスタやロースター、コーヒー愛飲家にとって、フレーバーホイールはコーヒーの複雑な風味を理解し、言葉で表現するためのガイドラインとなります🧐

【フレーバーホイールの構造】
フレーバーホイールは同心円状に広がる形でデザインされており、中心から外側に向かってフレーバーがより具体的かつ詳細に分類されていきます⭕️
以下は、その基本的な構造です!
- 中心部分:フレーバーホイールの中心には、コーヒーの味わいを大きくカテゴリ一分けした要素が配置されています。たとえば、フローラル、フルーティ、ナッティ、スパイシーといった広い意味でのフレーバーです👃
- 中間部分:中心の大カテゴリーから一歩外側に広がる中間部分では、さらに具体的なフレーバーに細分化されます。
- 例えば、フルーティなら、シトラス系、ベリ一系、トロピカル系などが含まれます🍋🍓
- 外周部分:ホイールの一番外側では、最も細かい風味の表現が登場します。
- たとえば、シトラス系のフレーバーの中でも、レモン、オレンジ、グレープフルーツなど、特に具体的な風味が示されています🍊

【フレーバーホイールの活用方法】
コーヒーを味わうとき、まず一口目で感じる全体的な印象を考えます🤔
そして、フレーバーホイールを参照しながら、コーヒーの風味を具体的に言語化していきます…。
たとえば、最初に「フルーティ」という印象を受けた場合、次にそのフルーツがどのような種類かを探り、最終的に「シトラス系」「レモンのような風味」という具合に具体化していきます💡
【フレーバーホイールの利点】
1.コミュニケーションの向上
コーヒーのフレーバーを共通の言葉で表現できるため、バリスタや焙煎士、消費者との間で風味に関するコミュニケーションがスムーズになります🗣️
- 2.風味分析の向上
- コーヒーの複雑な風味を細かく分析できるようになるため、焙煎や抽出プロセスの改善に役立ちます☕️
- 3.コーヒーをもっと楽しめる
- 消費者としても、コーヒーの風味をただ「苦い」や「酸っぱい」といった単純な言葉で終わらせず、より深く味わい、評価する楽しみが増します✨

コーヒーのフレーバーホイールは、単なる味覚のリストではなく、コーヒーの風味を豊かに理解するための強力なツールなのです🧰
これらをちょっとでも理解することで自分のコーヒーの好みやお店側がお客様へ伝えたいこと等が段々とわかるようになってくるはずです🙆♂️
あなたのコーヒーライフをより豊かに、より楽しくさせてくれること間違いなしです!!